【豊川市】人気急上昇!内窓(二重窓)のメリット・デメリット

1. はじめに
最近、SNSやテレビでよく耳にする「内窓(二重窓)」リフォーム。
「光熱費が下がった」「結露がなくなった」「防音効果がすごい」といった口コミが広がり、
豊川市でも年々問い合わせが急増しています。
とはいえ、いざ検討するとなると「本当に効果があるの?」「デメリットは?」と気になる方も多いはず。
この記事では、実際に豊川市で内窓を施工してきた専門業者の視点から、
メリットとデメリットの両面を詳しく解説します。
「失敗しない内窓リフォーム」を検討するうえで、ぜひ参考にしてください。
2. 内窓(二重窓)とは?
内窓とは、既存の窓の内側に新たに樹脂製の窓を取り付ける工法です。
もともとの窓を壊さずに取り付けられるため、工期が短く費用も比較的安価。
“二重窓”とも呼ばれ、断熱・防音・防犯など複数の効果を同時に得られるのが特徴です。
仕組みはシンプル。
既存の窓と新しい内窓の間にできる**「空気層」**が断熱材のように働き、
外の寒さや暑さ、音の振動を遮断してくれるのです。
3. 豊川市で内窓が注目される理由
3-1. 寒暖差が大きく、結露が出やすい地域
豊川市は冬は0℃近くまで冷え込み、夏は35℃を超える真夏日も多い地域。
この寒暖差が大きいほど、窓ガラスの内外で温度差が生まれ、結露が発生しやすくなります。
内窓を設置すれば、ガラス面が冷えにくくなり、
朝の結露やカーテンのカビとは無縁の暮らしが実現できます。
3-2. 住宅の築年数が進み、窓の性能が低下
昭和後期から平成初期に建てられた豊川市の住宅では、
「単板ガラス+アルミサッシ」が今でも主流です。
これらの窓は断熱性が低く、外気温の影響をそのまま受けてしまいます。
結果として、
- 冬は底冷え
- 夏は室温が上がりやすい
- 光熱費がかさむ
といった“もったいない暮らし”に。
そんな住宅こそ、内窓の効果を最大限に発揮できるのです。
4. 内窓(二重窓)のメリット
4-1. 断熱性能が飛躍的にアップ
内窓を取り付けると、既存の窓との間にできる空気層が“断熱バリア”になります。
冬は冷気を遮り、暖房の熱を逃がさない。
夏は外の熱気をブロックし、エアコンの効きが良くなります。
豊川市で施工したお客様の中には、
「暖房設定を2℃下げても暖かい」「冷房の効きが早くなった」など、
体感できる変化を感じた方が多数。
結果として、年間の光熱費が約1〜3万円節約できるケースもあります。
4-2. 結露が激減し、掃除の手間がなくなる
断熱性能が上がることで、窓ガラスの温度差が小さくなり、結露が発生しにくくなります。
これにより、
- カーテンや床のカビ防止
- アレルギーやダニの抑制
- 木枠の腐食防止
など、衛生面・建物寿命の両方に良い影響を与えます。
4-3. 騒音をカットし、静かな住空間に
空気層が“音のクッション”となるため、防音効果も抜群。
国道23号線や幹線道路沿いなど、交通量の多いエリアでは特に効果が実感できます。
テレビの音を小さくしても聞き取りやすくなり、
「夜ぐっすり眠れるようになった」「子どもの泣き声が外に漏れにくい」と好評です。
4-4. 防犯性能の向上
二重構造になることで、侵入に時間がかかり、防犯性がアップ。
音を立てずに短時間で侵入する“ガラス破り”にも強く、
心理的な安心感にもつながります。
4-5. 工事がスピーディーで費用もお手頃
内窓リフォームは壁や外壁を壊さないため、
1窓あたり約1〜2時間で施工完了。
費用も
- 小窓:約5万円〜
- 掃き出し窓:約10万円〜12万円
と、手軽に始めやすい価格帯です。
5. 内窓のデメリットと注意点
もちろん、内窓にも注意すべき点があります。
デメリットを正しく理解しておくことで、満足度の高いリフォームが可能です。
5-1. 採風性が下がることがある
窓が二重になるため、開け閉めの手間が1回増えます。
また、引き違いタイプでは風の通り道がやや狭くなるため、
「夏場の通風を重視したい」という方は、設置位置やタイプ選定に工夫が必要です。
5-2. 設置スペースが必要
窓枠の内側にもう一枚取り付けるため、
約7cmほどの奥行きスペースが必要になります。
出窓やカーテンレールの位置によっては、事前の採寸調整が重要です。
5-3. サッシ交換に比べると外観は変わらない
内窓は室内側に取り付けるため、外から見た印象はほとんど変化しません。
外観デザインを一新したい場合は、
「サッシ交換(カバー工法)」との併用が効果的です。
5-4. 結露が“既存窓側”に発生する場合も
断熱性能が高くなることで、外側の既存窓に結露が出ることがあります。
ただし、室内側の水滴がなくなるため掃除の手間は大幅に減少します。
6. 豊川市での施工実例
6-1. 冬の結露と寒さを一掃
築25年の住宅。リビングの掃き出し窓が毎朝びしょびしょ。
内窓を設置した結果、結露がゼロに。
「エアコンの効きが良く、光熱費が毎月2,000円下がった」と奥様も満足。
6-2. 国道沿い住宅での防音対策
夜になると車やバイクの音が響いていた住宅。
寝室に内窓を設置すると、音が半減し、「まるで静かな郊外の家みたい」と驚きの声。
6-3. 子ども部屋のカビ対策
子ども部屋の窓に結露がひどく、壁紙が黒ずんでいた住宅。
内窓設置後、結露がほぼ発生せず、カビの再発もなし。
健康面の安心感から、「もっと早くやればよかった」とのコメントも。
7. 補助金制度でお得に施工できる
現在、国の「住宅省エネキャンペーン」や豊川市の助成制度を利用すれば、
1窓あたり最大2万円前後の補助が受けられます。
対象製品にはLIXIL、YKK AP、三協アルミなど主要メーカーの内窓が含まれ、
施工内容によっては総額20万円以上の補助を受けられるケースも。
予算枠が埋まると終了となるため、
「今冬までに快適な家にしたい」と考える方は早めの相談がおすすめです。
8. まとめ 〜“失敗しない内窓リフォーム”のポイント〜
内窓リフォームは、
- 暖房・冷房効率アップ
- 結露防止
- 騒音・防犯対策
など、メリットの多いリフォームです。
ただし、
- 開閉の手間
- スペース確保
- 外観の変化が少ない
といったデメリットも理解した上で、
設置する部屋・目的を明確にすると失敗がありません。
特に豊川市のように気温差が大きい地域では、
「リビング・寝室・子ども部屋」から順に設置するのが効果的。
冬の寒さ、夏の暑さ、結露や騒音に悩まされている方は、
“まずは1窓”から始めてみてください。
きっと翌朝、「もっと早くやればよかった」と思うはずです。
お問い合わせ情報
窓リフォームダイレクト 東三河店
所在地 〒442-0007 愛知県豊川市大崎町上金居場53番地
電話番号 0533-56-2552
問い合わせ先 info@sanyu-tosou.com
会社ホームページ https://sanyu-tosou.com/
YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/@team-sanyu



